iPhoneのメール通知オートメーション、Gmailではうまく動かない?【問題発生編】

iPhoneのメール通知オートメーション、Gmailではうまく動かない?【問題発生編】

前回の【調査編】では、Gmailの特定メールを受信した際に、iPhoneのメッセージアプリ(iMessage)で通知を受ける方法として、iPhoneの「ショートカット」アプリのオートメーション機能が使えることをご紹介しました。

ところが、いざ設定を始めようとした段階で、ある問題に気づきました。
Gmailをトリガーにすると、リアルタイムに通知が届かないのです。


目次

設定前に立ちはだかった壁:GmailはPush通知に非対応?

オートメーションの構築自体は簡単です:

  • 「特定のメールを受信したら」

  • 「iMessageで通知を送る」

という手順をショートカットアプリで組めます。しかし、実際にはメールが届いた直後にオートメーションが発火しないという問題が起きました。


原因:iOSの「メール」アプリではGmailがフェッチのみ

iPhoneの「メール」アプリでGmailを使うと、受信方式は**Push(即時通知)ではなく、フェッチ(手動または15分ごと)**になります。

メールサービス別の通知方式(iOSメールアプリの場合):

サービス 通知方式
iCloud Push ✅
Outlook/Hotmail Push ✅
Gmail(IMAP) フェッチ ❌

そのため、Gmailを標準メールアプリで受信しても、オートメーションのトリガーはリアルタイムに反応しません
さらに、Gmail公式アプリの通知は即時ですが、ショートカットのトリガーとしては使えないため、構成上の矛盾が発生しました。


対策案:Push対応メールへ転送

Gmailそのものを使っていては、iPhoneのオートメーションを即時に発火させることができません。そこで、代替案として「Gmail → Push対応メールへの転送」という構成が現実的な選択肢になります。

対策案 内容 状況
Gmail → iCloudメール転送 Push対応だが、筆者は未使用だった ✕ 採用せず
Gmail → Outlook/Hotmail転送 Push対応かつ筆者が既存利用中 〇 採用決定
Macで監視&通知 実現性高いが常時稼働が必要

選択した構成:Gmail → Outlook/Hotmail → iPhoneでPush受信

筆者はiCloudメールを使っていなかったため、Push通知に対応しており、すでに使用していたOutlook(Hotmail)アカウントを使うことにしました。

構成は以下のようになります:

Gmailで特定メール受信
↓(フィルタ転送)
Outlookメールに自動転送(Push対応)
↓
iPhoneメールアプリで即時受信
↓
オートメーションが発火
↓
iMessageを自分に送信

Gmail → Outlook転送の設定概要

  1. Gmailで「設定 > フィルタとブロック中のアドレス」を開く

  2. 「新しいフィルタを作成」→ 差出人や件名で条件を指定

  3. 「この条件に一致するメールを転送」→ Outlookのメールアドレスを入力

  4. Outlook側で認証リンクを受信し、Gmailで確認して有効化

  5. フィルタを保存して完了


次回【設定編】の予告

次の記事では、この構成に基づいて以下の設定手順を具体的に解説します:

  • GmailフィルタとOutlook転送設定の詳細

  • iPhoneのショートカットオートメーションの作り直し

  • メッセージ内容のテンプレート化と応用設定


おわりに

今回のように、仕様の違い(Push vs フェッチ)によってオートメーションが期待通りに動かないことは、自動化を行う上でよくある落とし穴です。

ただし、代替手段としてOutlook(Hotmail)を経由することで、即時通知とメッセージアプリへの連携を同時に実現することができました。

次回はこの構成をベースに、実用的な通知システムの設定手順を具体的に紹介します。

比較&Tips

Posted by 納戸 工房