GmailをiPhoneのメッセージで即通知する仕組みを完成させる【設定編】


前回の【問題発生編】では、iPhoneのメールアプリでGmailを扱う場合にPush通知が使えず、リアルタイムにオートメーションが発火しないという問題に直面しました。
その対策として、筆者はGmailからOutlookメール(Push対応)へ自動転送し、iPhoneのショートカットアプリでそのメール受信をトリガーにiMessage通知を送る構成に切り替えました。
今回はその構成を、完全無料・Mac不要・iPhone単体で完結できる形で設定する方法を具体的に紹介します。
目次
全体の流れ(再掲)
今回のシステム全体の構成は以下のとおりです:
Gmailで特定メール受信 ↓(条件フィルタ+転送) Outlookメールに即転送(Push対応) ↓ iPhoneの「メール」アプリで即受信 ↓ オートメーションが発火 ↓ iMessageで自分宛に通知
Gmail → Outlook への転送設定
Gmailで転送を有効化
-
Gmailにログインし、「⚙設定 > すべての設定を表示」を開く
-
「メール転送と POP/IMAP」タブを選択
-
「転送先アドレスを追加」で自分の Outlook アドレスを入力
-
Outlook 側に確認メールが届くので、リンクをクリックして認証
転送条件のフィルタを作成
-
Gmailの「設定 > フィルタとブロック中のアドレス」(メールとPOP/IMAPの左隣)へ
-
「新しいフィルタを作成」ボタンを押す
-
条件(例:
差出人 = notify@timescar.jp
、件名に「キャンセル」)を指定 -
「この検索条件でフィルタを作成」→「転送する」にチェック
-
転送先として、先ほど認証したOutlookアドレスを選択して保存
✅ ポイント:すべてのメールを転送せず、特定条件だけに絞ることで通知精度が上がります。
OutlookメールをiPhoneに登録
-
iPhoneの「設定 > メール > アカウント > アカウントを追加」へ
-
「Outlook.com」または「Exchange」を選択
-
Microsoftアカウントでサインイン
-
「メール」だけをオンにして登録完了
この設定により、OutlookメールがiOSメールアプリでリアルタイムに受信可能になります。
ショートカットアプリでオートメーション作成
オートメーションを新規作成
-
「ショートカット」アプリを開き、「オートメーション」タブへ
-
「+」→「個人用オートメーションを作成」
-
「メール」を選択
トリガー条件を設定
-
「アカウント」→ Outlook を選択
-
「差出人」や「件名」で対象メールを絞り込む
-
右上「次へ」を押す
アクションに「メッセージを送信」を追加
-
「アクションを追加」→「メッセージを送信」
-
宛先に自分の電話番号またはApple IDを入力
-
通知メッセージの本文を作成(例:「🚗 タイムズカーのキャンセルが出ました」)
✅ iMessage送信であれば、メッセージアプリに即時通知されます。
「実行前に尋ねる」をオフにする
-
実行確認の画面で「実行前に尋ねる」をオフに
-
「尋ねない」を選択して完了
動作テスト
-
Gmailに、条件を満たすテストメールを送信
-
Outlookに即転送されることを確認
-
iPhoneにメッセージ通知が届くかチェック
-
オートメーション履歴で「実行済み」になっているか確認
より実用的に使うための工夫
-
宛先を複数設定して家族にも通知
-
メール本文を取得して内容に応じた分岐(詳細版オートメーション)
-
連続実行や重複通知の制御(間隔制限や内容の識別)
まとめ
今回構築した方法は、以下の条件をすべて満たす、非常に実用的な通知システムになっています:
要件 | 達成度 |
---|---|
即時通知(Push) | ✅ Outlook経由で実現 |
iPhoneのみで完結 | ✅ Macや外部サービス不要 |
iMessageに通知が届く | ✅ メッセージアプリで受信 |
無料 | ✅ Apple純正機能のみ |
もともとは「Gmailで即通知を受けたい」という目的から始まりましたが、メール通知方式の違いを踏まえ、最小限の構成変更で最大限の効果を得る形に着地できました。
おわりに
通知の自動化は、シンプルなようで奥が深い世界です。今回のように「仕様の壁」にぶつかることもありますが、別の視点から構成を見直せば、思いがけずスマートな解決策にたどり着くこともあります。
次回はこの構成の応用例や、通知内容のカスタマイズ、自動停止条件の設定などを深掘りする予定です。