GmailをトリガーにiPhoneのメッセージアプリで通知を受ける方法【調査編】

GmailをトリガーにiPhoneのメッセージアプリで通知を受ける方法【調査編】

最近、カーシェアリングサービス「タイムズカー(旧:タイムズカーシェア)」に登録したのですが、その中でひとつ気になったことがありました。
キャンセル待ちや返却待ちの車両に対して、空きが出た際の通知はメールで届くのですが——メールだと気づくのが遅れがち
せっかく空きが出ても、すぐに反応できずに他の人に取られてしまう、なんてことも。

「これ、SMSのようにスマホで即通知を受けられたら、もっと素早く反応できるのでは?」
そう考えたのが、今回の調査を始めたきっかけでした。

特定の送信者や件名のメールをすぐに知りたい──そんな場面は日常でも多々あります。たとえば次のようなケースです:

  • サーバからのエラーメールを即知りたい

  • 家族や上司からの連絡を見逃したくない

  • 特定のサービスからの通知メールをSMSのように受け取りたい

こうしたニーズに対して、iPhoneのオートメーションでGmail受信をトリガーにしてiPhoneの「メッセージ」アプリで通知を受けるというアイデアにたどり着きました。
本記事はその「調査編」として、技術的にどういう方法があるのか、無料で実現するにはどうすればいいかをまとめた内容です。


目次

実現したいこと:Gmail→iPhoneメッセージアプリ

ここでいう「メッセージアプリ」とは、iOSに標準搭載されているアプリで、以下の通信が表示されるものです:

  • SMS(電話番号宛のショートメッセージ)

  • MMS(キャリアメールなど)

  • iMessage(Apple IDや電話番号宛てのApple製通信)

このアプリに、Gmailで特定のメールを受け取った際、自動で通知が届くようにするのがゴールです。


調査結果①:メール→SMS通知の代表的手法

方法A:Gmail → キャリアメール(@docomo.ne.jp等)

日本の携帯キャリアでは、メールアドレスをSMSのように扱う機能が提供されています。たとえば以下のようなものです:

キャリア アドレス例
ドコモ xxxxx@docomo.ne.jp
au xxxxx@ezweb.ne.jp、@au.com
ソフトバンク xxxxx@softbank.ne.jp

Gmailからこれらにメールを送れば、SMS風にメッセージアプリに通知が届きます。
実際にはSMSではなくキャリアメールですが、通知の見た目や挙動はかなり似ています。

メリット:

  • 設定が簡単

  • 通知は即時

  • 完全無料

デメリット:

  • キャリアメール契約が必要

  • 迷惑メールフィルタに引っかかる可能性がある

  • 長文は途中で切れることも


調査結果②:APIを使ったSMS送信(Twilioなど)

TwilioのようなSMS APIサービスを使えば、Gmailの受信をトリガーにして本物のSMSをiPhoneに送ることができます。
Gmailと連携するにはIFTTTやGoogle Apps Script、または自作スクリプトを使うことになります。

メリット:

  • 本物のSMS(キャリア関係なし)

  • iPhoneのメッセージアプリに確実に届く

  • 条件付きで柔軟に送れる

デメリット:

  • Twilioは有料(初回は$15の無料クレジットあり)

  • 電話番号登録やAPI設定の手間がある


調査結果③:Apple純正の仕組みでiMessageを送る

MacとiPhoneをiCloudで連携して、GmailトリガーでMacからiMessageを送信し、それをiPhoneで受け取るという方法です。

構成イメージ:

Gmail受信(特定条件)
↓
トリガー実行(Mac上で)
↓
Appleショートカット or AppleScript でiMessage送信
↓
iPhoneのメッセージアプリで受信

この方法はApple純正の仕組みだけで構成できるうえ、iCloudで連携されていれば自宅LANにいなくても送信可能です。

必要な前提条件:

  • MacとiPhoneが同じApple IDでログイン

  • iCloud Drive、メッセージ、ショートカットの同期がON

  • Macが常時起動・オンライン

  • iMessageがMac上で送信可能な状態

調査結果④:iPhoneだけで完結してiMessageを送る

調査中にわかった重要なポイントとして、iPhoneの「ショートカット」アプリのオートメーション機能で、なんと「特定のメールを受信したときに、iMessageで通知を送信する」という動作をiPhone単体で構築できることが判明しました。

つまり、Macを使わなくても、Gmail連携されたiPhoneだけで完結可能ということです。

検証でわかったこと:

  • メールアプリの自動化トリガーは「特定の送信者」「件名」「アカウント」で条件を指定可能

  • 「アクション」でiMessage送信通知が選択できる

  • 簡単なステップで自動化が組める

  • 「実行前に尋ねる」をオフにすることで完全自動化できる

これにより、「無料」「OSSなし」「Apple製品のみ」で非常にスマートな通知自動化が実現できるとわかりました。


他の方法との比較

# 方法 無料度 難易度 実現方法 iPhone
メッセージアプリ
に届くか
1 キャリアメール転送 Gmailから
@docomo等に送信
◯(SMS風通知)
2 Twilio(SMS API)
初回無料
★★★ Gmail
→ API呼び出し
◎(本物のSMS)
3 Mac
+ AppleScript
+ iCloud
★★★ Mac側で
ショートカット呼び出し
◎(iMessage)
4 iPhoneの
ショートカット
+オートメーション
★★ iPhoneだけで設定 ◎(iMessage)

今後の展望:設定編に向けて

次回「設定編」では、以下の流れで実際の構築手順を紹介する予定です:

  1. iPhoneのショートカットアプリでオートメーションを作成する手順
  2. メールの受信条件の設定方法
  3. iMessage送信のアクション作成
  4. 実行前に尋ねられないようにする方法
  5. 応用編(複数相手へ送信、通知内容のカスタマイズなど)

おわりに

今回の調査を通じて、最初は「Mac + iCloud + AppleScript + Gmail監視」など複雑な構成を想定していましたが、最終的にはiPhone単体でのオートメーション実行という、シンプルかつ最も現実的な解決法にたどり着きました。

次回の設定編では、実際のスクリーンショット付きで手順を紹介する予定です。どうぞお楽しみに!

比較&Tips

Posted by 納戸 工房