Raspberry Pi 3、Pico、激安USBキャプチャボードで作るPiKVM – ソフトウェア編

Raspberry Pi 3、Pico、激安USBキャプチャボードで作るPiKVM – ソフトウェア編

ハードウェアの組み立てが完了したら、次はソフトウェアのセットアップです。本記事では、Raspberry Pi Picoもどきへのpico HID書き込みと、Raspberry Pi Imagerを使用してPiKVM V1(HDMIUSB, RPi3用)のOSイメージを書き込む手順を中心に解説します。なお、今回の用途はASRock Beeboxのモニタリングであり、PS/2キーボードやマウス、ATXコントローラは使用しないシンプルな構成です。

Raspberry Pi Picoへのpico HID書き込み

pico HID書き込み手順

  1. イメージのダウンロード
    Pico用の書き込みイメージ「pico-hid.uf2」は、こちらのGitHubリリースページからダウンロード可能です。

  2. 書き込み手順
    Pico本体のブートボタンを押した状態でUSB接続を行うと、USBドライブとして認識されます。
    この状態で、ダウンロードした「pico-hid.uf2」をUSBドライブにコピーしてください。
    ※今回はPS/2キーボードやマウスは使わないため、これだけで書き込み完了となります。
    picoもどきへファームウェア書き込み

PiKVM OSイメージの書き込み

OSイメージの選定と書き込み

  • 書き込みツール
    Raspberry Pi Imagerを使用して、PiKVM V1(HDMIUSB, RPi3用)のOSイメージを書き込みます。
    ※USBキャプチャボードを使用しない場合や、別のRaspberry Piバージョンを使う場合は、使用するイメージが異なるので注意してください。
    Raspberry Pi Imager

  • イメージのダウンロード先
    OSイメージはこちらの公式サイトからダウンロードできます。
    ダウンロードに時間がかかるため、最初は自作ビルドを試みましたが、多数のエラーにより断念し、公式イメージのダウンロードをおとなしく待つことにしました。

  • イメージのインストール
    1. Raspberry Piデバイスの選択
      今回はRaspberry Pi 3
      Raspberry Piデバイスの選択
    2. OSの選択
      今回はダウンロードしたカスタムイメージを選択
      Raspberry Pi Imagerでイメージの選択
    3. ストレージの選択
      Raspberry Piに差し込むSDカードを選択
      Raspberry Pi Imagerストレージを選択
    4. OSイメージの書き込み
      次へを押して書き込み
      Raspberry Pi Imager書き込み成功

インストール後の初期設定

ブラウザでのアクセス

  • OSイメージの書き込みが完了し、PiKVMに起動後、ブラウザで対象のPiKVMにアクセスしてください。割り当たっているIPはRaspberry PiにHDMIをつなげて確認する必要あり?

  • デフォルトのログイン情報は:
    ユーザーID: admin
    パスワード: admin

画面表示がされない場合の対処法

もしPiKVMの画面がブラウザ上に表示されない場合は、以下の手順でコンソールから設定を変更してください。

  1. コンソールにアクセス
    rootユーザー(初期パスワード:root)でコンソールにログインします。

  2. 編集
    ファイルシステムのRWモード切替

    /etc/kvmd/override.yaml の編集
    変更の適用

    [root@pikvm ~]# rw
    [root@pikvm ~]# vim /etc/kvmd/override.yaml
    kvmd:
        streamer:
            forever: true
            cmd_append: [--slowdown]
    [root@pikvm ~]# ro
    [root@pikvm ~]# systemctl restart kvmd

これで、対象サーバの画面表示が可能になるはずです。

初期トラブルと学び

初期段階では、PicoとRaspberry Pi 3間の配線を誤って接続してしまい、SPI接続エラーが継続的に発生しました。正しい配線を再確認し、HIDのリセットをすることで問題は解決しましたが、ソフトウェアのセットアップ前にハードウェアの接続確認が非常に重要であると痛感しました。

まとめ

今回のソフトウェアセットアップでは、Raspberry Pi Picoもどきへのpico HID書き込みと、Raspberry Pi Imagerを用いたPiKVM V1 OSイメージの書き込み、さらに初期設定でのトラブルシュートを行いました。公式ドキュメント(PiKVM V1)やGitHubのリリース情報を参考に、手順通りに進めることで、ASRock Beeboxのモニタリング用途に対応したシンプルかつ安定したPiKVMシステムが完成しました。

ケース作成編に続く

2025-04-20DIY&修理

Posted by 納戸 工房