ASRock Beebox + PT3で構築したミニPC録画サーバの紹介

ASRock Beebox + PT3で構築したミニPC録画サーバ

2016年10月、個人的な流行だったCentOS7を使って録画サーバを構築しました。しかし、2024年6月末でCentOS7のセキュリティサポートが終了したため、そろそろサーバの引っ越しを考えています。その前に、当時の録画サーバの構成を紹介しようと思います。PT3を搭載した録画サーバとしては、世界最小と自負してます。

ASRock Beebox + PT3で構築したミニPC録画サーバ

ハードウェア構成

録画サーバは、ASRock Beeboxをベースに、以下の構成で作成しました。

パーツ 品名 価格(当時)
ミニPC ASRock Beebox 約18,000円
ストレージ mSATA 256GB 約8,000円
PCIe変換 miniPCIe to PCI-e ライザーカード 約2,500円
チューナー PT3 約13,000円
B-CASリーダー SCR3310-NTTCom 約2,000円
その他 同軸ケーブル・分配器 約1,000円

BeeboxはM.2スロットを持たず、miniPCIeスロットとmSATAスロットを1つずつ搭載していました。初期状態では、miniPCIeスロットに無線LANアダプタが搭載され、mSATAスロットは空いていました。

カスタマイズ

  1. 無線LANアダプタを取り外し、miniPCIeスロットにライザーカードを接続。
  2. ライザーカード経由でPT3を接続。
  3. OS(CentOS7)はmSATAにインストール。
  4. PT3をむき出しにせず、TAKACHIのMBシリーズのアルミケースに封入。
  5. 録画データ保存用にUSB3.0接続の12TB HDDを追加。

無線LANは使用できなくなりましたが、有線LAN運用のため問題ありませんでした。
PT3もminiPCIeから供給される3.3Vのみで

ASRock Beebox + PT3で構築したミニPC録画サーバ

録画とエンコード

録画データはTS形式で外付けHDDに保存していましたが、HDD容量が不足しがちだったため、途中からffmpegでH.264(MP4)に変換するようにしました。ただし、CPUがIntel Celeron J3160のため、ソフトウェアエンコードは非常に遅く、ハードウェアエンコードも試みましたが、うまく動作しませんでした。

問題点

この録画サーバにはいくつかの課題がありました。

  1. 停電時に停止する
    • 一時期、約5,000円の安価なUPSを使用していましたが、3年ほどで内蔵の鉛蓄電池が劣化し、運用を断念。
  2. エンコード速度が遅い
    • 省電力CPU(Celeron J3160)が非力で、エンコードに時間がかかる。
    • ハードウェアエンコードを試すも、うまく機能せず。
  3. CentOS7のサポート終了
    • 2024年6月でサポート切れとなり、セキュリティリスクがある。

引っ越し計画

これらの問題を解決するため、新しい録画サーバはノートPCを活用する予定です。

  • 構成案
    • ノートPCのM.2スロット(WiFi用)にライザーカードを挟み、PT3を接続。
    • 12TB HDDをUSB接続(内蔵できれば理想だが難しい)。
    • ノートPCならバッテリーをUPS代わりにできるため、停電時のリスクが低減。

より効率的で安定した録画環境を目指し、今後の移行作業を進めていきます。

 

2025-04-04サーバ&テクノロジ

Posted by 納戸 工房