USB 3.0ポートではスリープ復帰できない? 実体験から得られたUSBポート選びの注意点

USB 3.0ポートではスリープ復帰できない? 実体験から得られたUSBポート選びの注意点

以前の記事「Windows 11でUSB機器が接続されているUSBルートハブを特定し、スリープ復帰を可能にする方法」では、USBルートハブの電源管理設定を見直すことで、スリープからの復帰トラブルを解決する方法を紹介しました。

実際に、この方法で一時的にはUSBマウスやキーボードでのスリープ復帰が安定するようになりました。しかし、運用を続けるうちに「復帰できないケース」が再発。さらなる調査の結果、USBポートの種類(USB 2.0か3.0か)によって復帰の成否が変わるという新たな知見が得られました。

本記事では、その追加調査と実体験に基づき、「USBポートの違いがスリープ復帰に与える影響」について詳しく解説します。


目次

事象の再発と原因調査

USBルートハブの設定を見直した後、しばらくは安定していたスリープ復帰機能。しかし、数時間放置した後に自動スリープから復帰しようとすると、マウスやキーボードからの入力では復帰できない現象が再発しました。

再確認した設定内容

  • 「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックはすべて外してある
  • USBセレクティブサスペンド機能も無効化済み
  • スリープモードはS3(従来型)で、モダンスタンバイは使用していない

それでも復帰できない。

対処法として試したこと

  • デバイスの電源設定の再確認
  • BIOSのWake on USB設定確認
  • powercfg /lastwake の確認(復帰イベントは発生していない)
  • マウス・キーボードの接続ポートを変更

ここで、USB 3.0ポートに接続していた無線レシーバーをUSB 2.0ポートに挿し直したところ、スリープから正常に復帰できるようになったことが判明しました。


USB 3.0ポートとスリープ復帰の相性問題

USB 3.0は高速で便利な一方、スリープ中の電源制御やWake信号の扱いにおいて制限や相性の問題が起きやすい傾向があります。
以下の投稿でもUSB3で復帰できない症状が報告されています。
USB 3.0 Ports stop working after computer wakes from sleep – Microsoft Q&A

比較表:USB 2.0とUSB 3.0の復帰動作の違い

項目 USB 2.0 USB 3.0
復帰信号の信頼性 高い 低め(チップセット・BIOSに依存)
スリープ中の給電 維持されやすい 遮断されることがある
BIOSのWakeサポート 安定している 限定的な場合がある
HID機器との相性 良好 問題が出やすい

実用的な対策:USB 2.0ポートの活用

対策内容:

  • 無線マウス・キーボードのレシーバーをUSB 3.0ポートから**USB 2.0ポート(特に背面)**に差し替える

理由:

  • USB 2.0ポートはWake on USBに広く対応し、スリープ中でも電源供給が継続される設計が多いため、復帰信号が確実に届く

まとめ

スリープ復帰がうまくいかない原因は、OS設定だけでなくハードウェア(ポートの種類)にも依存することが分かりました。もし「USBの設定はすべて見直したのにまだ復帰できない」という方は、ぜひUSBポートの種類を見直すことをおすすめします。

USB 3.0は便利ですが、スリープ復帰用途にはUSB 2.0の方が信頼性が高いことがあるというのが、今回の実体験から得られた結論です。

サーバ&テクノロジ

Posted by 納戸 工房